歯周病治療

歯周病治療について

歯周病治療について 日本の成人の約80%が感染している歯周病歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。 歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯磨きでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。専門的な治療が必要になるケースがあります。

歯周病の
症状段階別の特徴

  1. 歯肉炎
    (歯周ポケットの深さ1〜2mm)
    歯茎のみに炎症を引き起こしている状態です。
    痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、歯磨きの時や硬いものを食べた時に出血しやすくなる場合があります。
    歯肉炎(歯周ポケットの深さ1〜2mm)
  2. 軽度歯周炎 (歯周ポケットの深さ3〜4mm) 歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け出した状態です。
    歯磨きの時に出血したり、歯がうずく、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状があらわれます。しかし一般的な初期段階では、まだ無症状なことが多く注意が必要です。
    軽度歯周炎(歯周ポケットの深さ3〜4mm)
  3. 中等度歯周炎 (歯周ポケットの深さ5~7mm) 歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。
    水がしみるようになったり、歯磨きをすると歯茎から血が出たり、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。また、歯がぐらぐらと動揺しはじめ、膿が出たり口臭が強くなる場合もあります。
    中等度歯周炎(歯周ポケットの深さ5~7mm)
  4. 重度歯周炎 (歯周ポケットの深さ7mm以上) 歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。
    歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合もあります。歯磨きの際には頻繁に出血するようになり、歯が動揺して硬いものが噛みにくくなることがあります。放置してしまうと、歯が自然と抜け落ちるケースもあります。
    重度歯周炎(歯周ポケットの深さ7mm以上)

歯周病治療の流れ

  1. 事前検査 歯周ポケット診査・レントゲン撮影・口腔内写真撮影等を行います。 歯周病の原因は一人ひとり異なりますので、治療していく前に検査を行い、一人ひとりに適した治療を行っていきます。
    事前検査
  2. 歯垢(プラーク)を除去 歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。 歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。
    軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。
    プラークを除去
  3. 歯と歯肉の間に溜まっていた 歯石や歯垢(プラーク)除去 中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。このような場合は外科的な治療が必要となります。 麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。
    歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去
  4. メインテナンス 口の中の細菌を完全になくすことは難しく歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメインテナンスが必要となります。 再発防止には、患者さま自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診・治療を受け、歯をメインテナンスすることが重要です。
    メインテナンス

急患・新患受付中

24時間WEB予約が可能です。お急ぎの方や、WEB予約に空きがない場合はお電話ください。

診療時間
9:00-13:00
14:30-19:30

休診日 日曜、祝日

ご予約・ご相談はお気軽に

ロゴマークについて

九段下駅から徒歩5分の歯医者

東京メトロ東西線、半蔵門線
九段下駅から徒歩5分。
駅チカの通いやすい歯医者です。

車椅子やベビーカーでお越しの方は九段下出口6番に
エレベーター設置があります。

地図 地図

九段下駅から徒歩5分の歯医者
【九段北の丸歯科医院】
〒102-0074 東京都千代田区九段南2-2-3
TEL: 03-6261-7546

東京メトロ東西線「九段下駅」徒歩5分
東京メトロ半蔵門線「九段下駅」徒歩5分
JR・東京メトロ「市ヶ谷駅」徒歩8分