親知らずの抜歯が必要な理由とは?

Growing Wisdom Teeth Pain On X-Ray

 

親知らずは、多くの方にとって「抜かないといけないの?」と疑問に思う歯のひとつです。すべての親知らずが抜歯の対象になるわけではありませんが、場合によっては抜くことが必要です。今回は、親知らずの抜歯が必要になる主な理由について解説します。

1. 親知らずが正しく生えていない

 親知らずは、顎の奥に生えてくる最後の永久歯ですが、顎は退化傾向にある反面歯の大きさは変わらず顎の大きさと歯の大きさの不均衡のためスペースが不足していることがあり、以下のような問題が発生します。

  • 横向きや斜めに生えてくる → 隣の歯を押してしまい、歯並びが乱れる原因になる。
  • 一部分しか出てこない → 歯ぐきが炎症を起こしやすく、腫れや痛みを引き起こすことがある。
  • 完全に埋まったまま → 周囲に嚢胞(のうほう)ができる可能性がある。

このような場合、放置すると他の歯にも悪影響を及ぼすため、抜歯を検討することが推奨されます。

2. 虫歯や歯周病のリスクが高い

 親知らずは、奥にあるため歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすい特徴があります。そのため、

  • 親知らずや隣の歯が虫歯になりやすい。隣の歯も歯も抜歯適応となってしまうしまうことが少なからずあります。
  • 歯ぐきに炎症が起こり、歯周病のリスクが高まる。歯はよく磨けているが口臭が消えないと感じる方は親知らずが原因のことがよくあります。

といったトラブルが発生しやすくなります。特に、親知らずが半分だけ生えている場合は、細菌が繁殖しやすく、炎症(智歯周囲炎)を繰り返すことがあります。このようなケースでは、抜歯が予防的な治療として勧められます。

3. 咬み合わせへの影響

 斜めや横向きに生えている親知らずは、周囲の歯を押してしまい、歯並びが乱れる原因となることがあります。また、上下の噛み合わせが合わなくなることで、顎の関節に負担がかかり、顎関節症の原因になることもあります。

4. 繰り返す痛みや腫れ

 親知らずの周囲は、汚れが溜まりやすく炎症を起こしやすい部分です。一度炎症を起こすと、治っても何度も繰り返すことがあります。特に、免疫力が低下しているときに腫れたり痛みが出たりしやすく、日常生活に支障をきたす場合は抜歯が適切な判断となります。受験、就職等ライフステージの変化が起きるときは先んじて抜歯したほうが良いかもしれません。

5. 矯正治療や他の治療の妨げになる

 矯正治療を検討している場合、親知らずが歯列に影響を及ぼす可能性があります。そのため、歯並びを整えるために親知らずを抜くケースが多くあります。また、ブリッジやインプラントなどの補綴治療を行う際にも、親知らずが障害になることがあるため、治療計画の一環として抜歯が勧められることがあります。

まとめ

 親知らずの抜歯は、必ずしも全員に必要なわけではありませんが、以下のような場合には検討するべきです。

  • 正しく生えていない
  • 虫歯や歯周病のリスクが高い
  • 歯並びや咬み合わせに影響を与える
  • 繰り返し痛みや腫れを引き起こす
  • 矯正や他の治療の妨げになる

 気になる症状がある場合は、早めに歯科医院で相談し、適切な判断を受けることが大切です。親知らずを放置すると、周囲の歯にも影響を及ぼす可能性があるため、症状が軽いうちに対応することをおすすめします。

 当院では、親知らずの抜歯に関するご相談を随時受け付けております。気になる方は、お気軽にお問い合わせください!

九段北の丸歯科医院 院長 大山豪

急患・新患受付中

24時間WEB予約が可能です。お急ぎの方や、WEB予約に空きがない場合はお電話ください。

診療時間
9:00-13:00
14:30-19:30

休診日 日曜、祝日

ご予約・ご相談はお気軽に

ロゴマークについて

九段下駅から徒歩5分の歯医者

東京メトロ東西線、半蔵門線
九段下駅から徒歩5分。
駅チカの通いやすい歯医者です。

車椅子やベビーカーでお越しの方は九段下出口6番に
エレベーター設置があります。

地図 地図

九段下駅から徒歩5分の歯医者
【九段北の丸歯科医院】
〒102-0074 東京都千代田区九段南2-2-3
TEL: 03-6261-7546

東京メトロ東西線「九段下駅」徒歩5分
東京メトロ半蔵門線「九段下駅」徒歩5分
JR・東京メトロ「市ヶ谷駅」徒歩8分