『楢山節考』に見る歯と人生のつながり – 歯の健康がもたらす価値とは?
名作『楢山節考』(ならやまぶしこう)は、姥捨ての風習を題材にした作品として知られています。主人公のおりんは、70歳を迎えると「楢山参り」をしなければならないという掟に従い、最後の旅へと向かいます。物語の中で象徴的なシーンの一つが、おりんが自ら石で歯を折る場面です。これは、「食べることができなくなれば、山へ行く準備が整った」という考えに基づいています。また、おりんが70歳を迎えようとしているにも関わらず歯がしっかりとあるということは彼女が「生にしがみつき、潔さがない証」と揶揄されます。
もちろんフィクションですのでセンセーショナルな場面が必要です。しかし私たちは「歯」の存在がもたらす根源的な生命力を知らず知らず感じているからこそ、このようなシーンが心に刻まれるのではないでしょうか。
翻って今日「人生百年」と言われます。歯の健康を守り、健康寿命を延ばすことこそ現代の人々が求められていることではないでしょうか。
九段北の丸歯科医院 院長 大山豪
